流通経済大学

流通経済大学
社会学部 社会学科

共創社会学部 地域人間科学科へ
20244

名称変更します

学部学科名称変更届出済
イラスト:町中の人々が手を繋ぐイメージ
学科の概要
3つの分野+α
体系的な学び
授業 Pick Up

身の回りの「人」や「地元」への理解を深め、地域社会に貢献する人材を育てます。

2024年4月、流通経済大学の社会学部は「持続可能な共創社会の実現」を目指して、新たな一歩を踏み出します。
社会学部から、「共創社会学部」へ。社会学科から、「地域人間科学科」へ。多様な科目を用意し、あなたの学びがさらに広がります。

地域人間科学科では、心理学や社会学の視点をベースに、地域と連携した実践的な学びを生かして、自分の身の回りの「人」や「地元」を見つめ、多様な人々と共に、豊かな社会を創り出し、地域に貢献する人材を育てます。

Point 1
ピクト:学び考えるイメージ

人間と社会について学び
私たちのより良い持続可能な未来を考える

人間と社会を知り、誰一人取り残さない社会を実現するための知識・技術を身につけることで、卒業後、ビジネスでの活躍ができます。

Point 2
ピクト:クリップボードで調査するイメージ

実践的・実証的な学びを重視

フィールドワークやアンケート調査を行う社会調査、人の心と行動を分析する心理学実験を通して、人間と社会を理解する方法を学びます。

Point 3
ピクト:授業で学ぶイメージ

国家資格をはじめ対人支援に関する各種資格取得をサポート

保育士、児童指導員、認定心理士、メンタルヘルス・マネジメント検定、統計検定などの資格取得サポートが充実。資格は就職活動でもプラスになります。

イラスト:働く男性
イラスト:住宅のイメージ
イラスト:働く女性
イラスト:こどもとおかあさん
イラスト:住宅イメージ
学びの分野と広がる将来

専門性を深め、将来の幅を広げる3つの分野 +α(アルファ)

3つの専門分野を体系的に学ぶことも、自分の課題に応じて複合的に学ぶこともできます。

1
こんな人にオススメ!:コミュニケーション力をつけたい
人と人との関係を学ぶ

心理学

学びのキーワード

コミュニケーション、錯覚、印象形成、消費者心理、心の健康、思い込み

予想される進路
  • 一般企業の人事・接客・営業・企画担当
  • 国家・地方公務員 など
2
こんな人にオススメ!:SNSについて深掘りしたい
現代の社会問題に挑む

メディア・社会学

学びのキーワード

SNS、教育、ジャーナリズム、社会調査、統計、地域

予想される進路
  • 国家・地方公務員
  • 一般企業の人事・労務・広報担当
  • マスコミ
  • リサーチ会社 など
3
こんな人にオススメ!:保育士になりたい
子どもを育み、人を支える

保育・ソーシャルワーク

学びのキーワード

保育士、子育て支援、少子高齢化、福祉マインド、障がい、ジェンダー平等、不平等是正

予想される進路
  • 保育所、乳児院、児童養護施設
  • 障がい者支援施設や特別養護老人ホームなどの福祉現場
  • 国家・地方公務員 など
+アルファ
さまざまな科目を自由に組み合わせる

地域総合探究

学びのキーワード

イベント企画、アートプロジェクト、まちづくり、つくる・つかう責任、SDGs

予想される進路
  • 一般企業
  • 国家・地方公務員
  • マスコミ
  • エンターテインメント
  • プロデューサー など
イラスト:医療機関で働く人
イラスト:大きな建物
イラスト:男性
イラスト:工事現場で働く男性
地域の課題に取り組み人間力を育む

地域の人々や社会と関わり合い、体験的に学びながら理論と実践を身につける

地域人間科学科では、地域のさまざまなフィールドで、体験的に学びます。

学生自らイベントを企画・実施することで、理論と実践の双方向から学びを深めます。

課題やニーズの発見、望ましい共生社会づくりについて考える力を習得します。

Event 1

海の日アートフェス

新松戸キャンパスで開催する、アートを軸にした地域交流イベント。学生の誰もが参加でき、「誰一人取り残さないキャンパス」の実現を目指します。使わなくなったおもちゃを活用して創作を楽しんだり、知的障がい者チアリーディングやダンス部などがパフォーマンスを披露したりするなど、学生と地域の方々が交流を深めています。

写真:海の日アートフェス
Event 2

であうアート展

千葉県成田市の障がい者支援施設「生活工房」のアーティストの作品をキャンパス内で展示する展覧会。新松戸と龍ケ崎の両キャンパスで開催しています。アーティストと交流した学生が来場者の案内をはじめ、会場で上映する作品の動画や紹介文なども制作し、学生とアーティスト、地域の方々が「であい、つながる」場となっています。

写真:であうアート展
Event 3

障がい児交流

龍ケ崎市の社会福祉協議会とボランティア協議会が共催する、子ども向けイベントの企画・運営の一部を、保育を学ぶ学生たちが担当しています。障がいの有無にかかわらず、多様な子どもたちと関わり合いを持つことで、一人ひとりの個性に寄り添う広い視点を養い、保育や福祉の学びを深めます。

写真:障がい児交流
イラスト:医療機関で働く人
イラスト:大きな建物
イラスト:男性
イラスト:工事現場で働く男性
地域人間科学科ならでは!

授業Pick Up

心理学基礎実験

心理学基礎実験ではヒトはなぜそのように行動し、感じるのかについて実験を通して体験的に学びます。

写真:心理学基礎実験

保育実習

保育士の資格取得のために、保育園などで実習をします。「現場で」経験することは大学で学んだことを確認し、身につける大切な機会になります。

ジャーナリズム論

メディアの第一線で活躍する人たちをゲストとして招き、表現活動に込められた社会へのメッセージについて考えていきます。

写真:ジャーナリズム論
イラスト:飲食店で働く人
イラスト:家族3人のイメージ
▲ Top